博報堂プロダクツ 公式YouTubeチャンネル「THE LIMITシリーズ」一挙紹介!広告制作会社が手がけるドラマの裏側

博報堂プロダクツ 公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@hakuhodoproductsofficial5256 総合制作事業会社である博報堂プロダクツが制作した、Hulu初4K・HDR対応のオリジナルドラマ「THE LIMIT」。 半径3メートルの限られた空間、限られた時間、限…

食と農の新しい循環を生み出す「はくほうファーム」農作業体験レポート

気候変動や原油価格高騰、高齢化による耕作放棄地の問題が深刻化しています。そんな中、毎日私たちが食べている一杯のお米は、田植えから収穫まで様々な人の手を介して、長い年月をかけて届けられています。そういったしくみを知り、食と農業を身近に感じる…

博報堂プロダクツ、環境マネジメントシステム「ISO14001」認証取得

2023年11月28日 株式会社博報堂プロダクツ 総合制作事業会社の株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸直彦)プレミアム事業本部およびイベント・スペースプロモーション事業本部は、このたび、環境マネジメントシステムの国際規格…

博報堂プロダクツ、トキオ・ゲッツとプロモーション領域でのエンタメコンテンツ活用による事業連携をスタート ー 商品認知から継続購入まで導く、フルファネルプロモーションに対応 ー

2023年11月27日 株式会社 博報堂プロダクツ 総合制作事業会社の株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸直彦)は、エンタメコンテンツビジネスを手掛ける株式会社トキオ・ゲッツ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小笠原亨)…

250名以上が参加!年に一度の社内アワード「社長賞」をメタバース空間で初開催

2022年度の「社長賞」授賞式。博報堂プロダクツ初の試みとして、メタバース空間で実施しました。 博報堂プロダクツの「社長賞」とは、プロダクツグループに多大な貢献をしたチームを表彰する、年に一度の社内アワードです。これまで、社長賞授賞式はリアルで…

寄付をもっと身近にする仕組み「KIHUMO®(キフモ)」の提供を開始 ードネーション付き缶バッジで、生活者・企業・社会をつなぐー

2023年10月12日 株式会社 博報堂プロダクツ 総合制作事業会社の株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸直彦)のプロジェクトチーム「SUSTAINABLE ENGINE」(※1)はこのたび、ドネーション付き缶バッジで生活者・企業・社会をつなぎ…

イベントプロデュース5社が「サステナブルイベント協議会」を発足 ―活動第一弾として、JAPAN MOBILITY SHOW 2023の Out of KidZania内で「サステナブル・イベント スタジオ」の実施が決定―

2023年10月11日 株式会社博報堂プロダクツ株式会社丹青社株式会社電通ライブ株式会社乃村工藝社株式会社ムラヤマ 株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:岸直彦)は、株式会社丹青社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小林統)…

月刊 経団連10月号 「企業価値を高めるサステナビリティ・コミュニケーション」特集に寄稿掲載

月刊 経団連10月号の「企業価値を高めるサステナビリティ・コミュニケーション」特集に、当社自主調査に基づく寄稿記事『サステナビリティ・コミュニケーションの企業動向―サステナビリティは「認知・理解」から「行動」フェーズへ―』が掲載されました。 本…

落語から生まれた5つのこわい物語。圧倒的な映像美で魅せる、WOWOW連続ドラマW-30「にんげんこわい2」制作チームの舞台裏

写真左から、百々 新(フォトクリエイティブ事業本部)、賀内 健太郎、松岡 芳佳(映像クリエイティブ事業本部)、藤田 雅奈(REDHILL事業本部)、宮城 洋祐(映像クリエイティブ事業本部) ※プロフィールはこちら 博報堂プロダクツでは、従来の広告表現の限…

【夏休み初開催!映像クリエイティブ事業本部 映像制作体験インターン実施】

2023年8月。映像クリエイティブ事業本部では、学生向けの映像制作体験インターンシップをリアル開催いたしました。オンラインインターンは昨年も実施しておりましたが、新型コロナが5類に移行した事もあり、夏休みでは初めてのリアル開催となりました。 この…

博報堂プロダクツ 公式YouTubeチャンネル「部門紹介シリーズ」一挙紹介!採用職種は80超のエキスパート集団

博報堂プロダクツ 公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@hakuhodoproductsofficial5256 12の事業本部、3つの支社、10のグループ会社からなる博報堂プロダクツ。 採用職種は80を超えるエキスパート集団です。 それぞれの事業本部にはどんなメンバ…

小売に特化したコンテンツ製作専門チームで売上・客数アップ 博報堂プロダクツの「買物コンテンツ製作所」とは

博報堂プロダクツは、専門性に特化した12の事業本部と3つの支社、さらに10のグループ会社からなる総合制作事業会社である。同社の店頭プロモーションに特化したリテールプロモーション事業本部では、小売に特化したコンテンツ製作専門チーム「買物コンテンツ…

DE&I時代のCM映像制作を支える「クローズドキャプション」とは

※プロフィールはこちら 高齢化社会の進展に伴い、音声情報を文字化する字幕つきコンテンツが増えています。テレビ字幕がすべての視聴者のサポートとして定着しつつある一方で、普及が遅れていたテレビCMもクローズドキャプション(CC)方式の字幕を導入する…

1分以上の長尺動画を“魅せ切る”! エキスパート集団『Minutes Movie ™』がミドルファネルの課題を解決

博報堂プロダクツ 映像クリエイティブ事業本部 「ミニッツムービー」メンバー 写真上段左から時計回りに、中嶋駿介、吉田真也、右田朋広、幾世明訓、長塩希代、小山奈緒美、荒木苑子。 ※プロフィールはこちら 視聴環境が整備され、マーケティングの決め手と…

リアルイベントやプロモーションの体験価値を向上させるNFTウォレット「Cocollet(ココレット)™」の提供を開始 NFTコンテンツ開発からプロモーション活用まで支援するNFT Promotion Lab®第2弾

2023年9月19日 株式会社 博報堂プロダクツ 総合制作事業会社の株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸直彦)は、このたび、NFT(Non-Fungible Token)をスマートフォン上で保有・コレクションでき、コンプリート特典や限定コンテ…

プロと一緒に感動体験を! 2025年度卒業見込み対象者向けプログラム「エクスペリエンスナレッジアカデミー」を2023年秋に開催/募集サイトオープン

イベント・スペースプロモーション事業本部は、2025年度卒業見込対象者向けにプロの仕事を体験的に学ぶことができるインタラクティブスタイルのスクール型セミナー「エクスペリエンスナレッジアカデミー」を2023年秋に開催いたします。本セミナーの開催にあ…

博報堂プロダクツ、鹿児島県阿久根市と地域活性化包括連携協定を締結 「阿久根市シティブランディングプロジェクト」新しい阿久根の物語がここからはじまる!

2023年8月31日 株式会社 博報堂プロダクツ 総合制作事業会社、株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸 直彦)は、2023年8月31日に、鹿児島県阿久根市(市長 西平 良将)と、阿久根市の交流・関係・移住定住人口の維持・増加、産業…

マーケティング活用が進む「メタバース」の最新事情と実践的ポイント

※プロフィールはこちら 近年のXRシーンを牽引してきた「メタバース」。BtoB、BtoCともにプロモーション領域でも有効なツールとして台頭してきました。 今回、「Virtual Experience Space(以下、VES)」、「META MESSE」、「インスタントフェス・オンライン…

博報堂プロダクツとSpiral.AI、コンタクトセンター事業領域における生成AI技術導入・活用を目指した共同プロジェクトをスタート

2023年8月22日 株式会社 博報堂プロダクツ 総合制作事業会社の株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:岸直彦)は、Spiral.AI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木雄一)と共同で、生成AIを活用した次世代型コン…

博報堂プロダクツのフォトグラファ-22名と博報堂のアートディレクター22名がタッグを組んだ写真展 「脳よだれ展2023」を9月2日〜13日まで開催 – 来場者が提供する写真を“AIはどう感じるのか?” アート体験も楽しめる –

2023年8月18日 株式会社 博報堂プロダクツ 株式会社 博報堂 株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:岸 直彦)のフォトグラファー22名と株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:水島 正幸)のアートディレクター22名が…

博報堂プロダクツ、WOWOW連続ドラマW-30「にんげんこわい2」を制作 落語から生まれた5つのこわい物語。新感覚落語ドラマ 第2弾! 2023年8月11日(金)より、放送・配信スタート!

2023年8月9日 株式会社博報堂プロダクツ 博報堂グループの総合制作事業会社、株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸 直彦)は、株式会社WOWOW(東京都港区、代表取締役 社長執行役員:田中 晃)のWOWOW連続ドラマW-30「にんげ…

販促品や販売品の調達・生産・輸送工程におけるCO2削減への貢献を可視化できる「デカボスコア付き製品」の提供を開始

2023年8月7日 株式会社博報堂プロダクツ 総合制作事業会社の株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸直彦)のプロジェクトチーム「SUSTAINABLE ENGINE」(※1)は、このたび、提供している販促品や販売品の製造プロセスを脱炭素視点で…

「こしらえるを、もっとサステナブルに。」 博報堂プロダクツが生み出す持続可能な価値とは 企業のサステナビリティ行動を加速させる専門プロジェクトチームを発足

博報堂プロダクツ 代表取締役社長 岸 直彦 2023年を「サステナブル元年」に――。博報堂DYグループの総合制作事業会社である博報堂プロダクツは今年をそのように位置付け、経営方針にサステナビリティを組み込み、顧客企業のサステナビリティ行動を加速させ…

1分以上を魅せ切る!長尺動画のプロ集団 「Minutes Movie ™」誕生 –動画マーケティングに映画・ドキュメンタリー・ドラマのエンタメ技術を掛け算し、高い視聴完了率とエンゲージメントを–

2023年7月26日 株式会社博報堂プロダクツ 総合制作事業会社の株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸 直彦)は、長尺動画のエキスパート集団「Minutes Movie TM」を発足いたしました。 現在、動画マーケティングでは、購買プロセ…

注目事例 KOSUGI iHUGから学ぶ 「ものづくり起点で実現する、地域に根ざした食のサーキュラーエコノミー」とは

※プロフィールはこちら 2023年3月25日、川崎市総合自治会館跡地にグランドオープンした施設「KOSUGI iHUG(コスギアイハグ)」は「農・食・健康」をテーマに人と人、人と自然、人と地域をつなぎ、サステナブルな時間を紡ぐ複合型のコミュニティ・スペースで…

フォトクリエイティブ事業本部「REMBRANDT」 レタッチャー18名による、作品展「gradation」 6月30日〜7月13日までソニーイメージングギャラリー 銀座にて開催

2023年6月30日 株式会社 博報堂プロダクツ 総合制作事業会社 株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸 直彦)のフォトクリエイティブ事業本部では、2D・3DCG・映像における画像処理の専門集団「REMBRANDT」(レンブラント)の18名…

【P+ESG ACTION interview Vol.01】「すきにすなおにすすもう。」今、わたしたちが目指すアクション

※プロフィールはこちら 博報堂プロダクツでは、2023年を「サステナブル元年」と位置づけ、社会の持続的な成長に貢献するためのサステナビリティ活動の取り組みを進めています。新たにはじまる連載企画「P+ESG ACTION interview」では、サステナブルな社会づ…

サステナブル時代のワークスペースを、体験演出と空間デザインのプロはどう実現したのか

ワークスタイルの多様化やサステナブルな組織づくり、そしてSDGsをはじめとする持続可能な社会への貢献など、現代の企業はさまざまな変化への対応が求められています。このような新しい時代にふさわしい働き方とサステナビリティを掛け合わせた未来思考のワ…

企業のサステナビリティアクションを加速させる専門プロジェクトチーム「SUSTAINABLE ENGINE」発足

2023年5月30日 株式会社 博報堂プロダクツ 総合制作事業会社の株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸直彦)は、このたび、サステナビリティ領域における企業のコミュニケーション課題に対し、専門性と実施力でサステナビリティア…

【企業のサステナビリティコミュニケーションに関する調査】 サステナビリティ推進、注力施策は「総合的なコミュニケーション」5割以上  いかに顧客を巻き込み、行動を促進するかがカギ

2023年5月23日 株式会社 博報堂プロダクツ 総合制作事業会社の株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸直彦、以下博報堂プロダクツ)は、サステナビリティ業務経験者を対象に「企業のサステナビリティコミュニケーションに関する調…

博報堂プロダクツの取り組みから考える「サステナビリティコミュニケーション」 ―後編:サステナビリティサイトの制作・実装における6つのポイント―

※プロフィールはこちら 博報堂プロダクツでは、自社のサステナビリティへの取り組みを社内外に発信するため、2023年4月にサステナビリティサイトを公開。前半の記事では、サイトの企画、制作に携わった統合クリエイティブ事業本部、デジタルプロモーション事…

「とぅるん」 "とぅるん"という擬音語からインスパイアされた個性豊かな16のムービー作品を制作

フォトクリエイティブのフォトグラファーとレタッチャーがコラボレーションし、1つのテーマでムービー作品を撮りおろしました。 テーマは"とぅるん" 各々が"とぅるん"という擬音語からインスパイアされて個性豊かな16のムービー作品ができました。 ぜひご覧…

博報堂プロダクツの取り組みから考える「サステナビリティコミュニケーション」 ―前編:サステナブル領域で企業が抱える課題と必要な4つの視点―

※プロフィールはこちら SDGsの普及とともに「サステナビリティ」への意識が高まっています。その一方で、企業活動においてどのようにサステナビリティへと向き合い、いかに発信すべきかについて、頭を悩ませる企業も少なくありません。2023年4月、博報堂プロ…

“新しいワクワクを作り続けていく”専門チーム 「ウラワザ」が生み出す最新ソリューションに密着!

博報堂プロダクツの統合クリエイティブ事業本部 ウラワザでは、デジタルエクスペリエンス領域に特化した体験型プロモーションを提案する専門組織として「これまでにない体験」を生み出し続けています。本記事では、ウラワザが開発中の最新ソリューションと独…

Sustainable Designで、あたらしい価値をカタチに! プレミアム事業本部「プロダクトデザイン部のアトリエ」作品ページリニューアル。

「プロダクトデザイン部のアトリエ」(https://productdesign-atelier.jp/ )に新たな作品が加わりました。「プロダクトデザイン部のアトリエ」とは、「あたらしい価値をカタチに。」をコンセプトに、プレミアム事業本部 プロダクトデザイン部が手がけた作品…

博報堂プロダクツ、サステナビリティ方針及び調達ガイドライン策定  サステナビリティサイト開設のお知らせ

2023年4月7日 株式会社 博報堂プロダクツ 総合制作事業会社の株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸直彦)は、このたび、サステナビリティ方針及び調達ガイドラインを策定し、持続可能な社会と事業成長の実現に向けた取り組みを…

人事異動に関するお知らせ

2023年4月3日 株式会社 博報堂プロダクツ 人事異動に関するお知らせ 株式会社博報堂プロダクツは、2023年4月1日付にて以下の通り、人事異動を行いましたのでお知らせいたします。 2023年4月1日付 【人事異動】 <ビジネスコンプライアンス室> ビジネスコン…

博報堂プロダクツ、データ利活用事業の統合について-株式会社グロースデータとして新たな価値を提供-

2023年4月3日 株式会社博報堂プロダクツ 総合制作事業会社の株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:岸直彦)は、中長期的な成長に向けてデータ事業並びにCRM/グロース事業の拡大を図るべく、データビジネスデザイン事業本部とグル…

実店舗とECを隔てる「壁」はどこにある?真のOMOを実現するための、VMD×DX理論とは

DXが浸透していく中、リアル店舗を持つ企業ではOMOを推進する動きが増えてきている。しかし業務のデジタル化にとどまり、本質的な改革ができていない企業も少なくない。こうした中、リアル店舗とECそしてデータをつないで本質的なOMOを推進するために必要な…

リテラシーの分断を解消し、企業に則したDXを実現!博報堂プロダクツの「テクニカルディレクター」とは?

DXという言葉がバズワードとなり、今や浸透しつつある昨今、「ツール導入にとどまらない、真のDX」が求められている。しかし、各社のプロダクト・システムに沿った本質的なDXに取り組めている企業はまだまだ多くはない。実際、DX推進をしても上層部と現場の…

博報堂プロダクツ制作の作品が 「スパイクス・アジア(Spikes Asia)2023」にてシルバーを受賞

2023年3月23日 株式会社博報堂プロダクツ 博報堂グループの総合制作事業会社、株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸 直彦)が制作に関わった作品が、毎年シンガポールで開催されるアジア地域最大級の広告コミュニケーションフェ…

博報堂プロダクツ、第4回 アシスタントフォトグラファー写真展 arrow vol.4「and color」 2023年3月6日〜26日まで、豊洲ガーデンフロントにて開催

2023年3月6日 株式会社博報堂プロダクツ 総合制作事業会社、株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸 直彦)のフォトクリエイティブ事業本部は、第4回目となるアシスタントフォトグラファー写真展「arrow vol.4 and color」を202…

地方自治体・事業者のDX・ECをフルファネルサポート ー「地域DXソリューション」が提供する価値とはー

株式会社博報堂DYホールディングスのEC領域に特化した組織横断型プロジェクト「HAKUHODO EC+」は、日本全国の地方自治体・事業者のDX・EC支援を行うための「地域DXソリューション」の提供を開始しました。本ソリューションは、過去数年間にわたって「HAKUH…

総合制作事業会社が手がける、地方の課題解決専門チーム「地方創生特化型チーム(LGTF)」

all

地方自治体は人口減少や少子高齢化、空き家問題や地場産業の衰退など多くの課題を抱えています。これらの課題解決に挑むため、博報堂プロダクツでは初の試みとなる地方創生に特化した新プロジェクト「地方創生特化型チーム/Local Government Taskforce(ロ…

流通小売本部商談から店頭構築までをワンストップサポート! データ活用・グループ連携で「売れる売場」を創り出す。

これまで博報堂グループは、ブランドマーケティング領域を中心に価値を発揮していましたが、その領域を実店舗での購買の部分にまで拡大することを目的に、博報堂DYグループ横断組織である「ショッパーマーケティング・イニシアティブ(以下SMI)」を設立。SMI…

組織改正及び、役員・部門長の新任・退任、兼務状況変更に関するお知らせ

2023年2月22日 株式会社博報堂プロダクツ 株式会社博報堂プロダクツは、以下の通り、組織改正、役員及び部門長の異動を内定いたしましたのでお知らせいたします。 ■組織改正 <2023年4月1日付> 「企画制作事業本部」を「統合クリエイティブ事業本部」に改称…

「バズ」を狙わず効果を上げるSNSマーケティングの最新事情

SNSを中心としたコミュニケーションが主流となった今、どのように公式アカウントを運用し成果を求めていくべきなのか、その手法や考え方が改めて問い直されています。SNSマーケティングでは以前より「拡散=バズ」を狙う発想がありましたが、バズを狙わずと…

カメラ映像とAIでイベントを分析するソリューション「イベスコ」が本格稼働をスタート

これまで展示会などのリアルイベントでは、来場者の反応などを感覚的にしか捉えることができませんでした。この課題を解決するために、イベント会場で撮影した映像データをAIで分析し、イベントの効果測定と来場者の関心度を計測できる「イベスコ」が博報堂…

模倣品対策ソリューション「du-al.io™」、NFT技術で企業と生活者の新たなエンゲージメントを創出

※プロフィールはこちら 近年、品質・耐久性に問題のある模倣・偽造品の氾濫が、企業と生活者の双方に深刻な影響を与えています。そのような課題に応えるために開発された次世代型の模倣品対策プラットフォーム「du-al.io™」。NFT技術とNFC技術を組み合わせる…

言葉を超えて“ビビビ”と感情に訴えるビューティークリエイティブチームが発足

「ビビビ」チームメンバー:左から 照井 英夫(Pr)、野末 佑希(D)、岡 祐介(P)、石川 清以子(P)、野澤 未帆(AD)、後藤 塁(Pr)。 博報堂プロダクツ フォトクリエイティブ事業本部のビューティービジュアルに特化したクリエイティブチーム「ビビビ…